ひめゆり総業株式会社

About Leachate Treatment Facilities

浸出水処理施設について

水質汚染を防ぐために、
高度な技術が要求される浸出水の処理。

廃棄物最終処分場の浸出水は、成分を特定できないBOD成分やCOD成分、窒素成分等、水質汚濁の原因となる物質を含み、
その濃度及び水量が大きく変動することが特徴です。

浸出水は、放流する前に水質汚濁の原因となる物質を除去する必要があります。
当社では現在2つの浸出水処理施設が稼働しています。
第1浸出水処理施設では、水質汚濁物質の濃度変動に強く、汚水の飛沫や臭気による二次公害のない酸素活性汚泥法(ユノックス・システム)
を採用しています。
第2浸出水処理施設では、脱窒素処理の工程において、従来の生物処理よりも環境負荷の小さいアナモックス法生物処理と、
水質汚濁物質の濃度や浸出水量の変動に強い電気分解処理を採用しています。

当社では、長い経験を持つ技術者による運転管理を行っており、法令で定められた放流基準を達成したうえで、処理水を河川に放流しています。

第1浸出水処理施設
による
処理フロー

▲クリックすると拡大します

第2浸出水処理施設
による
処理フロー

▲クリックすると拡大します

生物脱窒素処理
アナモックス法生物処理設備

従来の生物処理技術と比べて下記のようなメリットがあり省エネ効果が高い設備です。

1. 曝気量を低減できる
2. 汚泥処理量を低減できる
3. 設備を小型化できる
4. 有機炭素源の供給が不要

電気分解処理
電気分解処理設備

この設備は下記のような待徴があり外的要囚の変動に強い設備です。

1. ON/OFFが可能なため必要に応じて運転できる
2. 処理量のレンジ幅が大きいため処理量変動に対応可能
3. 電気出力の調整により窒素化合物の濃度変動に対応可能
4. 大雨時などの急な処理量増加に対応可能